うどんが大好きだけれども、ダイエットの事を考えるともしかして蕎麦のほうがいい? うどんと蕎麦、太りにくいのはどっち???

ダイエット中でも食べたいものってあるよね。
パンとかパスタとかね。
パンとパスタに関しては、前に書いた事があったので、今回はうどんと蕎麦に関して。
うどんLOVEなんです、私。
口当たりも良く、ランチなんかに手軽に食べられる食事として欠かせないもの。
蕎麦よりも断然うどん派。
でもダイエットの事を考えると、うどんと蕎麦、どっちがいいのか?
どっちも似たように見えるメニューだけど、うどんと蕎麦、どっちを選んだほうが太りにくいのか?
そういう訳で今回は、うどんが大好きだけれども、ダイエットの事を考えるともしかして蕎麦のほうがいい? うどんと蕎麦、太りにくいのはどっち???
まあ、どっちにしても私のうどんに対する愛は変わらないけどね!
うどんと蕎麦、太りにくいのはどっち???
それではうどんと蕎麦を、どちらが太りにくいのか3つの側面から比較してみたいと思うよ!
・カロリーの比較
・GI値の比較
・栄養の比較
まあ、何となく結果はわかるような気もするんだけど。
うどんて小麦粉だからね……。
カロリーの比較
茹であがりの分量でカロリーを比較すると、1食260g(麺)では、うどん273kcalに対して蕎麦296kcal。
つまりカロリーに関しては、ほんのちょびっとだけど蕎麦よりもうどんの方が少ないよ!
でもまあ、やっぱりというか、カロリーが低いからうどんのほうが太りにくい!、っていう訳じゃないんだよね。
GI値の比較
ダイエットで重要なのは血糖値の上昇。
血糖値が急激に上がるとインスリンの分泌量が増えるよ!
インスリンには脂肪を作る働きもあるから太りやすくなっちゃうよ!
この血糖値の上昇スピードを表す値をGI値って言って、GI値が低いほうが太りくいって言われてよ!
GI値ではうどんが79、対して蕎麦が58で蕎麦の方が約20も低くなるよ!
こんな風にうどんと蕎麦 カロリーはそんなに変わんなくても、GI値の違いから考えると太りにくいのは蕎麦だという事。
そば粉の割合に注意!!!
ここで注意が必要なのが蕎麦粉の割合。
蕎麦には「十割そば(100%そば粉を使用)」や「二八そば(そば粉80%、小麦粉20%使用)」みたいに、製品によってそば粉の割合が違うよ!
つなぎの小麦粉が多く配合されちゃってると、うどんと変わらないことに。
蕎麦粉の割合は要確認!!!
栄養面の比較
うどんの栄養はほぼ炭水化物。
蕎麦には様々な栄養が含まれてるよ!
蕎麦に含まれる栄養素 はルチン、リジン、ビタミンB1、ビタミンB2、そして食物繊維。
ルチン
ポリフェノールの一種で血管を強くして、血の流れを良くする働きがあるよ!
抗酸化作用もあって、女性に嬉しいアンチエイジング効果あり。
リジン
必須アミノ酸の一つで、タンパク質合成に欠かせない働きあり。
ビタミンB1
「疲労回復ビタミン」って呼ばれて、糖分やでんぷんなんかの糖質をエネルギーに変換してくれるよ!
ビタミンB2
タンパク質や脂質、糖質なんかの代謝に関係する酵素を助ける働きあり。
栄養素の代謝を助けて、成長、発育を促すよ!
食物繊維
蕎麦にはお米の約8倍の食物繊維が含まれているといわれ、血糖値の上昇を緩やかにする働きのほかに、便秘の改善に効果があって、排泄なんかををスムーズにして、痩せやすい体質にしてくれるよ!
効果的な食べ方
うどんにしても蕎麦にしても、それだけじゃ栄養が偏っちゃうよ!
トッピングで栄養バランスを摂る事がおすすめ!
ワカメや山菜なんかの、食物繊維が豊富でヘルシーなものをトッピングすると栄養もプラスされるからいいよ!
天ぷらなんかの揚げ物系は、脂肪分が多いからダイエット中は控えたほうが無難。
またうどんや蕎麦だけだとタンパク質が不足しちゃうから、玉子焼きや焼鶏なんかのタンパク質が含まれるものや、野菜のおひたしや大根おろしなんかのビタミンCも一緒に摂るなんかして、栄養バランス考えましょう!
うどんと蕎麦、太りにくいのはどっち??? まとめ

うん、まあ、何となく予想はついてたけど蕎麦だよね、太りにくいのはやっぱり。
主食になる食品の中で、これだけ多くの栄養素が効率的に摂れるものって、ほとんどないだろうしなあ。
蕎麦には痩せるのに必要な栄養を補給する!、っていう点でもダイエット向きだよね。
蕎麦優秀!
でもね、うどんにも良いとこあるのよ!
うどんは消化が凄くいいよ!
風邪なんかの体調の良くない時や、運動前にエネルギーをチャージしたい時にはうどんのほうが断然おすすめ!
まあ、確かに蕎麦のほうがダイエットの事考えたらいいんだけど、あんまり神経質にならずに、状況に応じて使い分ければいいんじゃない?
そうです、私はうどんLOVE!
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!
姉妹ブログの美容ブログとアメリカ生活ブログも暇だったら見てね!
コメント